アニメや外画はもちろん、ナレーションでも活躍できるプロダクションを探して

 大学生時代に舞台演劇に取り組んでいた際、僕の低音声に関する指摘が多くあり、「それならば、この声を使って何かできないか……」という考えが浮かびました。そんなとき、アルバイト先だったラジオ局のフリーアナウンサーの方が、わざわざ声優養成所の資料を取り寄せてくださったんです。

 当時の僕はテレビが大好きで、アニメや外画はもちろん、テレビ番組のナレーションにも大きな魅力を感じていました。そこで、いただいた資料のなかからナレーターとして活躍されている方が多く所属するプロダクションを探し、辿り着いたのが『シグマ・セブン声優養成所』です。

 じつは『シグマ・セブン声優養成所』の前に別の養成所に通ったのですが、所属できませんでした。だから『シグマ・セブン声優養成所』では、なんとしてもプロになるため、1分1秒を無駄にしないようにただただ必死でしたね。入所前に多少なりと演技経験はありましたが、ほかのレッスン生よりリードしてるなんて意識は皆無。だって、前の養成所で所属できなかったということは、現時点ではプロで通用するレベルに達していないということで、以前の経験にとらわれていては同じ轍を踏みかねませんよね。

「手ぶらで帰らない」ことをテーマに、できることから一歩ずつ

 『シグマ・セブン声優養成所』で得たことを言葉にするのは難しいのですが、あえて表現するならば「瞬発力」が一番大きい要素です。例えば、レッスンで先生に発表を求められたら、僕はできるできないは考慮せず最初に挙手することを心掛けていました。このおかげで、収録現場で演技のディレクションを受けた際、自分のなかで準備していたプランから瞬時に最適解を導き出すことができるようになったと思います。

 先生の言葉で印象的なのは、専科での小幡研二先生の「今まで学んだことは全部忘れてくれ」というひと言。想定外の言葉ですごく戸惑いましたが、専科は基礎力はあるものの自分なりのルールや思い込みに凝り固まっている部分もあるんですよね。だから、基礎科でつけた地力を生かしつつ、演技を組み立て直す柔軟性の大切さを説いたのではないかと思います。先生の真意に思い当たったのは、年を経てからなんですけど(笑)。

 また、とくに興味があったナレーションのレッスンについては、演技との共通点が数多く感じられて驚きました。ナレーションは扱う映像によってテンションの高低などが異なり、ひとつとして同じ読み方はありません。ナレーターにも一種の「キャラクター性」が求められて「演じる」要素があり、「声の表現」という根底は一緒だと感じるようになりました。

 レッスンで僕が掲げていたテーマは「手ぶらで帰らない」こと。毎回レッスンで行ったこと、反省点をメモし、同じ失敗を二度と繰り返さないようにする。もちろん同じ失敗をしてしまうこともありましたが、それにより自分の弱点が見えました。そして、どうしても克服できない弱点はあえて目をつぶり、ほかの部分をとことん伸ばす方向に意識転換しました。僕の場合は、誰よりも大きな声を出すとか、誰よりも滑舌を磨くとか、自分の「楽器」、声優でいえば「声」を完成させようって。声のポテンシャルが100と50では、出せる範囲も大きく違いますからね。ただ、いま振り返ればまだまだ努力不足で、もっと練習していれば声のポテンシャルをあげられたのではないかと思えてなりません。

「楽しい」気持ちは大事ですが、それだけのなれ合いにならないように

 『シグマ・セブン声優養成所』は間口が広いだけに、レッスン生の意識も玉石混交。僕の時代は、「学生の延長線」のようなテンションで「みんなで同じ目標に向かって頑張るのが楽しい」みたいな人も見受けられました。たしかにレッスンは楽しいのですが、気を抜くと「楽しい」だけのなれ合いになってしまいます。「出し抜く」って言葉はあまりいい印象は持たれませんが、養成所時代はそれでいいと考えます。「同期は自分が超えるべき存在」というシビアで冷静な視線を持ってください。

 その点、僕が幸運だったのは、福圓美里が同期にいたこと。彼女は入所前から仕事をしていたにも関わらず、おそらく現状の自分に満足せず、さらなる高みを目指して入所したのだと思います。僕から見れば「なんでプロが学んでいるの?」という感覚でしたが、自分より遥かに前を行く人と学べたことで「少しでも彼女の見ている世界が見えなければプロになれない」と発奮材料のひとつになった気がします。

 また、先生方は知識と経験を併せ持つプロなのだから、その指導を信じることが大前提ではないでしょうか。先生の言葉に疑問を抱くのは、できない言い訳に過ぎません。理不尽なダメ出しはありませんから、できないことにふてくされたり落ち込むより、どこを克服すべきかを考えたほうが有意義です。そのうえで納得できなければ、率直に考えをぶつけてみる。僕も野島昭生先生の指導にずいぶん意見して、いまでも「おまえは生意気だったよな」っていじられています(苦笑)。でも、当時の僕としては納得して前に進みたいし、力がほしいという思いが募っての行動でした。それに対して先生は、決して邪険な態度は取りませんし、真剣にぶつかれば正面から向き合ってくださり、すごくありがたかったです。ただ、先生が温かくて優しいから、そこに甘えてしまうんですよね。プロになれば頼れるのは己のみ。レッスン生時代から「声優は個人事業主」という意識を持ってください。

 そして、先生方からは人柄も盗むべきです。現場で長く仕事をしているということは、演技力はいうまでもなく人間的な魅力も高い証拠。先生がどうやってレッスン生に接しているのか、どんな言葉を投げかけているのか、一挙手一投足も貴重な教科書です。

アクションがなければリアクションもなし。見切り発車でもいいから、考える前に動く!

 声優はなんとか仕事ができるレベルになっても、常に限られた枠を大勢で競い合うため、人間力にパフォーマンスの精度にと、さまざまなことを問われ続けます。しかも、出会いに恵まれる「運」も必須。自分が今でもお仕事を続けられている理由は、よい人やよい作品に巡り会えたおかげですが、いまだに新しいことを吸収し、自分を変化させる必要性を感じます。さらに、現在は僕らのデビュー当時以上に、歌やダンスといったプラスαのスキルが求められる。仮に僕が20歳若ければ、やるべきことが多くて心が折れていたかもしれません。ただ、歌やダンスは若手が活躍できるチャンスでもあります。が、一時よりは球数は落ち着いた印象も受けます。声優界はどんどん変化していて、新人声優にとって未知の状況になりつつあるかも。

 でも、アクションがなければリアクションもありません。声優志望者の方は、この状況を知ってなお声優への思いが何物にも譲れず、忍耐と努力を続けられる意思があるのならばぜひ挑戦してください。流れの早いエンターテインメント業界で一瞬でも立ち止まったら、すぐに置き去りにされます。声優への第一歩目も同様で、見切り発車でもいいから考える前に動くくらいの気持ちが大事。もし動いて自分に合わないと感じたならば、そこですぐやめればいいんです。ピンチをチャンスととらえ、このシビアな状況から生き残れたならば、きっと真のスターになれる素養があるのかもしれませんね。

 ほかの卒業生の方々はきっとみなさんに優しい言葉をかけていると思います。僕は少し厳しかったですかね?(笑)でも、それも『シグマ・セブン』です。ここはスタッフもタレントも優しくて、僕にとっては「信頼できる味方」。この新しい仲間が増えてくれたら嬉しいです。